志摩尾鷲熊野でアジ アオリ シーバスを追いかけて

三重県伊勢志摩尾鷲熊野を中心にアジングエギングシーバスヒラスズキ青物ハタショアマダイ果てはサツキマスまで釣りとハンドメイドルアー製作ブログです。

三重 ギガアジ 紀伊長島、尾鷲 釣行

久しぶりの釣行記は三重県紀伊長島、尾鷲方面のアジング釣行。
三重県では10月半ばから冬にかけてこの地方や志摩、南伊勢等の太平洋側の各所で尺を越えるメガ、ギガ、下手をすればテラサイズの回遊がありアジングのベストシーズンの1つになっている。
そんな訳で今年のアジングではまだ尺アジも釣ってない為久しぶりに狙いを据えて行ってきました。

この日の潮は夜中から朝マズメにかけて長潮の中弛みの満潮から若潮の干潮と正直パッとしない潮回り。
釣行に行ける日が選べない都合上贅沢は言ってられないので少しでも可能性の高いエリアを周りベイトの入り加減、アジの有無を確認していく。

夜中の2時過ぎ、下げ始めにまず入ったポイントは某大型漁港。
この時期にはベイトの入り次第でアジだけでは無くタチオウやカマスも狙うことの出来るポイント。
水面を確認すると水面に浮いている大量のトウゴロウイワシと明暗の切れ目辺りで逃げ惑うように忙しく泳ぎ回るカタクチの様な群が。
その中に時おりアジのようなパシャッと言うライズも混ざっている。

手っ取り早く表層直下を1gのジグ単でリトリーブするとすぐさま答えが。

f:id:drivenboostmk2:20181028190833j:plain

やはりこの時期のアベレージサイズの手の平サイズのアジ。
もって帰る程のサイズではないのでオートリリースしようと再び泳がせているとまさかの良型のアオリが浮いてきて抱いた。
さすがにジグ単では針がかりさせる自信がない為ドラグを緩め放置してエギングロッドをセットするが残念ながら準備が整った時にはアジを食い散らかして逃げていた。

念のため2、3投エギングをするが抱いてくることは無く時間もないので気を取り直して再びアジング
に戻りジグ単で再チェック。
またもやすぐさまバイトがあり同じサイズを追加。

その後も1キャスト1バイトの入れ食い状態だが表層はほぼ同じサイズばかりのため中層~ボトムへ狙いを変え1.2g、1.5gとジグヘッドのサイズを変更しつつチェック。
結局ボトムよりも上、中層までは同サイズのアジが入れ食い状態だが30分程で見切り移動。

次に訪れたのはアオリで有名な小規模漁港。
湾奥だが開けた潮通しの良い湾で全体に岩礁混じりの浅場の為海草も多くベイトのストック量も豊富。
トウゴロウイワシは勿論の事カタクチやマイワシ、時期によってはそれらを追って40㎝近いカマススルメイカの新子も回遊してくる外せないポイント。

しかしこの日はこの場所も表層にはトウゴロウの群が大量に入ってはいるがカタクチや秋シラスの様なベイトっ気は無く水面は穏やか。
時おりピチピチとトウゴロが跳ねる様な音がするのみで望みは薄そう。
一応エギンガーが入っていない小堤防から軽くチェックを入れるが相変わらずどんな状況でも顔を出すネンブツダイが釣れるだけで切り上げ。
さらに北上し次のポイントへ。

最後のチェックポイントはこの地方のアジングの有名漁港界隈。
と言ってもマメアジがアホほど釣れる某ポイントでは無く潮通しの良いシャロー隣接の竿抜けポイント。

この場所も先程まで周ってきたポイント同様トウゴロウイワシだけでなく時期によってマイワシやカタクチ、秋シラスが入ってくる有望ポイントで尺アジの他40㎝前後のカマスやタチウオ、小ムツも狙える

すでに時間は午前4時30分前と本命ポイントを選んで朝マズメのタイミングに入るのを考えるとギリギリ。
急いでベイトの入り加減を確認するとここもトウゴロウイワシの群がいるのだが他よりも細かい魚体の群がかなりの量入っている。
しかも秋シラスなのかさらに小さな魚体の群も行ったり来たりしていて好感触。

これでアジが入っていれ御の字なのだが・・とジグ単でチェックを入れると表層で「コッ」とバイト。
これはイケるとフッキングを入れるが抜けてしまい再キャスト。

表層を潮流に逆らってシェイクを織り混ぜながらスローにリーリングし時折止めてフォールで食わせの間を与えるとまた「コッ」とバイトが入る。
今度は重みを感じながらスィープに合わせるとしっかりとフッキング。
しかしすんなりと上がってきたのは思っていたサイズでは無く一ヶ所目よりもサイズダウンした手の平も無いマメアジ。

同じトレースラインで出たのがこのサイズだと言う事からして最初のバイトも乗りにくい小型のサイズだった可能性が高い。
時間が無いので手早く探る為ジグ単の重さを1.5gに変更し今度は明暗沖の潮目までロングキャストしボトムまでカウントを入れ根掛かりがしないように跳ね上げ気味にリフト&フォールでチェックを入れると「ココンッ」と言うバイト。

アジっぽくないなと思いつつ合わせると案の定重みのある突っ込みを見せて寄ってきたのはまさかのメバル
ひと月程早い感じがするがよく考えるともう後それ程もなく11月。
メバルのシーズンも目の前で当然と言えば当然か。
本当に季節が巡るのは早い。

せっかくなので写真を撮ろうとしたがシャッターを押す前に元気よく跳び跳ね水中へボチャンとオートリリース。
シーズン初期のアベレージ22、3㎝程のグッドサイズだったのに残念。

気を取り直し同じパターンでボトム付近をアプローチしてくるがアタるのは着水後すぐフォール中に食ってくる先程と同じサイズのアジだけ。
ロングキャストとボトムをとりやすいようにジグ単の重さは1.5gなのだがお構い無しで食ってくる。

かなり活性の高い群が入っているようで波の音に耳が慣れてきた事もあり明暗の沖の暗がりでも盛んにパシャパシャとライズ音が目立つようになってきた。

このサイズで良ければいくらでも釣れる状況だが今日の狙いはあくまでもギガアジ。

最低でも尺アジは捕りたい。

とりあえず時間の許す中でランガンした3つのポイントで1番サイズがましなアジが釣れたのは最初のポイントで次にこのポイント。
トウゴロウ以外のベイトも確認できずアジも確認出来なかった2番目のポイントは選択から外すとして
この2つのポイントのどちらかに朝マズメを絞る。

朝マズメの潮位、潮通し、ベイトの種類、サイズ、量、着いているアジのサイズ、量、他のフィッシュイーターの有無。

目に見える状況を例年の釣った状況と照らし合わせるがそう簡単にいかないのが尺アジやギガアジ。

比較的地域ごとのシーズナルパターンは読めてきたものの唐突に始まり終わるその足の早さはアジも青物だと言うことを再認識させられる。

やはりこう言う時1番頼りになるのは地元の人、アングラーからの情報だがこのエリアはイマイチ響かない。
(実は既に例年通りのパターンで尺アジ、ギガアジが始まっているポイントの話を聞いてはいるがそれは別のエリアの話。)

決定打になる判断材料とは思えないが違いがあると言えばベイトの種類とサイズ、量。
最初のポイントはアジのサイズこそ手の平とこのポイントよりはマシだが浮いているトウゴロウイワシのサイズが大きくカタクチと思われる明暗をぐるぐる回遊している群も小規模。
そしてやはりカタクチもサイズが大きすぎる。
ツバスやシオなら補食するには丁度良いだろうがギガアジにはどうだろうと言う所。

その点この3番目のポイントは秋シラスの様な小さなベイトがかなりの量入っているし時折回って来るカタクチの様なベイトも群れて浮いているトウゴロウのサイズもそれほど大きくない。

もちろん目に見える範囲で予測出来るベイトの種類や量、サイズだが他にこれと言った判断材料が無いのでそれに望みを賭けてみる事に。

朝マズメの時間、辺りが薄明かりに包まれるまで後いくらも無いのでタックルのセッティングをやり直す。

ジグ単のセッティングのロッドとは別にもう一本。
ボイル打ち用にブルーカレント72cⅡにマイクロメタルジグを準備。

この時期や梅雨から初夏にかけての朝、夕マズメは場所によって小型のベイトに付いた良型のクロアジ型のマアジのボイルが起こる。

実は本日のメインの狙いもソレでそう言うベイトを積極的に補食しているアジは食わせやすくサイズも大きい。
もちろん手の平サイズも混ざる事もあるがほとんどのサイズは尺以上、40㎝以上のギガアジもこのパターンで簡単に釣れる。

まさに青物のナブラ打ちの様な釣りで一般的なアジングらしからぬスタイルは好き嫌いが別れるが自分は勝負が早くて好き。
初めてメタルジグでアジを釣ったのは南伊勢でメッキを狙っていた時の事だったがその本当に水面が沸き立つようなボイルとほぼ30オーバーと言う釣れてくるサイズの大きさに感動したのを印象強く覚えていてそれ以来アジングをメインに据えて釣りをする際にはメタルジグは外せない。

そんな訳でメタルジグをセッティングしたブルカレ72cⅡを先程の堤防に持ち込み夜が明けるまでもう片方のジグ単セッティングのロッドを振り様子を見る。

先程釣っていた時よりも干潮が近づきボトムを攻めるのに使っていた1.5gのジグ単ではフォールが早すぎる勘があったので1.3gのジグ単へ変更しての再開。
同じように明暗奥へキャストし潮流に乗せてフォールさせるとすぐに「コッ」と同サイズ。
やはりジグ単の重さを軽くしたのが効いたのか先程までよりもフッキング率が良い。
着水ポイントをずらしながら色んなトレースコースを探るがほぼキャスト毎に次から次へと同サイズが食ってくる。

あまりのアジの濃さにボロボロにされたチビキャロスワンプを大きさのあるアジアダープロに変更。
ワームの太さと長さを変えて小型のアジを避けつつ抵抗を大きくして潮に流しやすくしてみる。

すると案の定まだバイトはあるものの明らかに数も
フッキング率も減って狙いを尺アジ以上に絞れる。

小アジを排除しながらキャストし続ける事、数十投

明暗奥の水面が確認できる程かすかに辺りが白むで来た頃、フォールからの跳ね上げ後に「コッ」と言うバイトの後テンションが抜けて走る感触が伝わりヒット!
今までのバイトの出方とは違う感触に良型を予感したがまさに的中。フッキング直後からアジ独特の走りで勢いよくドラグを出していく。

魚の重みからして最低でも尺以上確定と言った所。

口切れさせないように慎重にドラグを出しながら寄せてくるが足場の堤防下は岩礁になっていてヘタをするとラインを切られかねない。
再び沖へ走らせ弱らせた後再度寄せて水面に顔を出させるとやはり尺上、35㎝は超えていそうなサイズ。
それなりに足場が高くフッキングポイントは確認出来ないがランディングネットを忘れた為覚悟を決め一気にごぼう抜き!

したのだが・・やってしまいました。

まさかの口切れ!
途中まで飛んで来たアジはそのまま海面へオートリリース。

性懲りもなく同じミスを何度も何度もw
分かってはいてもついついランディングネットを持ってくるのを忘れるんですよね。
と言うか持ってくる時に限って使うようなサイズを釣ることが出来ない事が多いのでほんの少し験担ぎの意味も・・まぁそれじゃあ本末転倒なんですがw

逃がしてしまったがあのサイズの群れが回ってきている事はわかった。
急いで千切れたワームを交換し再キャスト。
同じトレースコースを同じパターンでアプローチする・・・・がアタらない。
数投同じアプローチで攻めるがさっきのようなバイトはおろかさっきまで五月蝿いほどあった小アジのバイトも感じられず沈黙。

冷静になってふと気がつくと周りは既にかなり明るくなってきていてはるか彼方の山の稜線も確認できる程。
どうやらさっきランディングでアジを走らせていた間に群れは通過してしまったようでしかも夜が明けた事で明暗のある岸際に差していたベイトの群れも小アジの群れも既に散ってしまった様子。

こうなるとジグ単で狭い範囲をゆっくりと探るのは効率が悪い。
ロッドを7gのジグパラマイクロをつけたブルカレ72cⅡに交換して明るくなって見やすくなった水面をライズを探して凝視する。

すると先程まで投げていた明暗の切れ目があった辺りよりもさらに沖。
シャローの岩礁帯から一気に深くなっているカケアガリのブレイク辺りでベイトが逃げ惑いバシャッバシャッとライズが起きているのを発見。

メタルジグだったらまだ届く範囲、フルキャストで狙い打つ。
ライズがボイルになりながら少しずつ移動している先へ着水させフォールを入れると一瞬ラインが止まり「ゴゴンッ」と一発でヒット!
PEはオードラゴンの0.4号なので切れないようスィープに合わせてドラグを出しつつ常にロッドに仕事をさせて寄せる。

スプーンやメタルジグ等重さのあるルアーを使ってアジ等の口が切れやすい魚を寄せる場合ヘタにポンピングをしてしまうとふとテンションが抜けた時に
ルアーの重さでハリが抜けバレてしまう事がある。
テンションを一定に保ちつつ岩礁帯に潜られないように誘導しながら寄せてくるとやはり先程抜き上げで落としたのと同じ位のサイズのアジ。
今度は落ちるなよと一気に抜き上げしようと穂先を下げつつ抜き上げ準備にはいった瞬間最後の抵抗とばかりに堤防下の岩礁に一気に走られガガガッと嫌な感触と同じにリーダーとメタルジグのリアフックがフジツボに絡まりまさかのフックオフ・・。

更にリーダーが擦れ切れてメタルジグもロスト。

流石に2匹連続でバラシはショックが大きいがまだ沖ではボイルではなくなったが散発的にライズが続いている。
気を取り直して今度は更に遠投出来るように10gの爆釣ジグに変更して再キャスト。

先程よりも更に沖、ボイルの進行方向だった方向へロングキャストしフォールさせる。
群れの近くに着水したならファーストフォールの着低までには食ってくるはずと集中するが何事も無く着低。
散発的だがライズはあるし散っているだけだと言い聞かせてハイピッチで一気にしゃくり上げフォールを入れて誘ってくる・・・・と、しゃくり上げ後のフォールでラインが走り再びヒット!

今度こそは絶対に捕る!と慎重にテンションを保ちつつゆっくりと寄せながら弱らせる。
今度は足下の岩礁の手前から一気に抜き上げ!

ブルーカレントにメタルジグでギガアジ、尺アジ
紀伊長島で尺アジ、ギガアジ

今度こそ口切れも足下に潜られる事も無くランディング成功。
サイズは同じ位の36㎝とギガアジとはいかないながらも久しぶりに達成感のある一匹。

だがまだ沖では散発的にライズが続いていて時折ボイルも起きている。
あわててクーラーに放り込み次の一匹を狙うべくキャストを再開するが流石に群れが移動しすぎていて10gのメタルジグではフルキャストでも届かない。

仕方なく15gのジグパラマイクロに変更するがさすがにブルカレ72cⅡでも若干重量オーバー。
背負えば8割位の力でキャストしても問題ないし10gより飛ぶがブランクスに悪そう。
しかもほぼフルキャストで投げているのでリリースタイミングを間違えば0.4号のPEなので下手をすると切れる。

少し気が引け気味にキャストを繰り返すがそれでもライズやボイルの起こっている所まで後少し届かない。
それでも群れから離れて回遊しているハグレがいることを期待してフォールとハイピッチジャークを繰り返しているとジャーク中に「ゴゴゴンッ」と勢いのあるバイトで食い一気に走りだしヒット!。

この明らかにアジではないバイトとスピードがあるのに抵抗の大きなトルクのある走り方はシオ、もしくはツバス。
今年はシオの当たり年かと言うほど釣っているので恐らくシオの可能性のが高い。

しかし今日のタックルセッティングはブルカレ72cⅡとPEはオードラゴンの0.4号、リーダー1号4ポンドとウルトラライトショアジギ、スーパーライトショアジギと呼ばれるセッティングの中でもかなりライトな組み合わせ。

ギガアジならまだしもこの時期に多い35㎝以上のシオとなると正直キツイ。
岩礁に突っ込みませないためにドラグを締めるとリーダーかPEが切れるしドラグを緩めると走られて岩礁に突っ込まれる。

案の定食ってきたのはけっこうなサイズらしく先程の36㎝のアジのドラグセッティングでは全くランが止まらない。
抜き上げ時にかかる負荷でも切れないラインシステムの強度を信じてドラグを絞っていくが力が拮抗し今度は斜めに走り出す。
所々隆起しうっすらと確認できる岩礁を避けながらのやり取りはメチャクチャスリリングで脳内物質が分泌されまくって楽しすぎるが終わりはあっけなかった。
斜めに岩礁に向かって走るシオの方向を変えようと無理を出来ないのでロッドの向きを魚の進行方向へ合わせて誘導しようと若干テンションが緩まった瞬間同じ方向へ思いがけないスピードで走りだし「ガッガッガッ」と岩礁にリーダーが触れる感触が伝わった直後フッとテンションが軽くなりラインブレイク。

後少し、その岩礁を交わし後は足下の岩礁に気を付けて抜き上げたら捕れていたはず。
と言っても2匹目の35㎝程のアジに岩礁に突っ込まれたとき既にリーダーに傷が入り弱っていて抜き上げに耐えれなかったかも知れないが。

こう言う時、あの時こうしていたらこうじゃなかったらと毎度の事ながら後悔するがいくら思い返しても後の祭り。
この経験を次の一匹を捕る為に活かすしかない。

と言いつつ懲りずにランディングネットは余り持ち歩かない訳ですが・・w

そんなこんなで時間を食っている間に海面を見渡すと既に日が登りあれほど騒がしかったライズやボイルは鳴りを潜め水面は静かなもの。
恐らくまだボイルの移動していった方向へ追っていけばチャンスはあるかもしれないが歩いて行けるような場所ではない為諦めざる終えず流石にブルカレはノットの組み直しもせざる終えないので一旦車に戻る事に。

車に戻るとエギングタックルに10gのメタルジグをセッティングしてあるのを思い出し折角なのでそのままウルトラライトショアジギを再開。
静かになった水面へキャストを繰り返すがそこはやはり青物。
足が速くシオはおろかアジからの反応も得られず早々に終了。

何とか尺オーバー、36㎝のアジは釣ることが出来たが2匹も良型をバラし最後の最後シオも捕る事が出来ず何とも消化不良感が拭えずスッキリしない。

帰宅時間までまだいくらかあることもあり例年そろそろ始まるサーフの青物の様子を見がてら土産の魚を増やすべく某小規模漁港へ。
メバルが顔を出す位の時期になったとは言えまだシオも回遊しておりいけるだろうとオオモンハタ狙い。
この尾鷲以北のエリアでは恐らく1番水深があるであろう漁港なので可能性は高いと思っていたら案の定1投目のフォールから「ゴンゴンゴンゴンッ」と分かりやすいバイトで食ってきたのは狙い通りのオオモンハタ。

ジグパラマイクロでオオモンハタ

まぁサイズは25㎝程と小さいがその辺りはご愛敬。
ギリギリ持ちかえりサイズと言うことで今回は勘弁してもらいキープ。
その後もジグパラマイクロ10gで違うポイントへ投げる度食ってくるが上がってくるのはさすがに持って帰れない20㎝もないコオオモン。
オカッパリの場合水深のある地磯以外オフショアと違い浮き袋が出るようなことはそうそうないのでリリースすれば高確率で生きてくれるはず。

今年20㎝なら来年は23㎝程にはなっているかな?
根魚はそれほど成長の遅い魚の為持って帰る時は注意したい。
そうすれば2年後3年後30㎝近い持ち帰っても満足できるサイズになるし成熟して次の世代を残してくれる確率が上がるかもしれない。
結局は自分が毎年ハタの良いサイズをいっぱい釣り続けたい為なんですがここの所のハタゲームの流行を見ていると余計に考えてしまいますね。
そんなに釣って帰って食べれるのかとか全部唐揚げにするのかとか・・。
オカッパリで釣れる量ならまだしもボートではねぇ・・・・。

結局そう言うことでオオモンハタは1匹を除いて全てリリースサイズ。
サーフ青物の始まりも確認出来た事だし帰路に着くことに。
それにしても今回の釣行はバラシが多く釣果こそ貧相でしたが夏の魚と冬の魚が入り乱れた秋ならではの豊かな海を感じさせられた一日でした。
これから晩秋を過ぎ初冬に入ると夏の魚は姿を消し寂しくなりますが待望の大型青物も回遊する季節になりそれはそれで楽しみ。

次回の釣行は大型青物の前に落ちアユパターンのシーバスになるか最後のハタゲームになるか・・・。

その前に記録がてら8月9月の釣行記もボチボチUPしないと。