志摩尾鷲熊野でアジ アオリ シーバスを追いかけて

三重県伊勢志摩尾鷲熊野を中心にアジングエギングシーバスヒラスズキ青物ハタショアマダイ果てはサツキマスまで釣りとハンドメイドルアー製作ブログです。

熊野尾鷲ヒラスズキ釣行

とうとう私が住む三重県も梅雨入りし待ち望んだヒラスズキの季節がやって来ました。
この地方の梅雨時のヒラスズキヒラスズキでも地磯でのヒラではなく川ヒラと呼ばれる河川絡みのヒラスズキのシーズン。

f:id:drivenboostmk2:20180612220225j:plain

サーフでのヒラスズキ狙いを砂ヒラなんて呼びますがこの地方のサーフは丘陵な地形が相まって天然のサーフは急深な砂利浜で砂で出来たサーフは人工的に砂を持ってきて作られた海水浴場位。
砂ヒラと呼ぶより砂利ヒラですかねw

有名なのは熊野から新宮にかけての七里御浜の小規模河川のヒラスズキ熊野川の川ヒラ、和歌山では古座川等がメジャーポイントになりますが今季初のヒラスズキ狙いに私が訪れたのはそれらに比べるとマイナーな砂利浜絡みの小規模河川。

早朝ポイントに着くとここの所の荒れた天候の影響で濁りが足らないが若干の増水と時折来る沖合いからの高波がぶつかり合い弱いながらサラシを形作り最低限の条件はクリア。
後は沖合いから入ってきているベイトの存在と肝心のヒラスズキが入ってきているかどうか。

辺りが見渡せる明るさになってから魚にプレッシャーがかからない立ち位置を見極めスタート。
まずはベイトの様子を確認しがてらペンシルで水面をチェックしていくと逃げ惑うように水面を動くペンシルに驚きベイトが跳びはね逃げ惑う。

毎年この季節にヒラを狙う時に目安となるベイトとは違うトウゴロウイワシなもののサイズと量が大きくこれなら期待が持てるか?とセットが入ってくるタイミングを見計らいサラシが出来上がる浅瀬と川の流れによって出来たスリットにペンシルを流し込む。
沖からの波が割れ川の流れを覆うようにサラシが広がった直後水面をもがくようにドックウォークするペンシルが川の流れのスリットに差し掛かった瞬間「ボフゥッ!!!」と水面が割れた!

思い描いたようなバイトに反射的にフッキングを決めもらった!と思いきやフッキングを決めたはずのロッドから伝わってくる感触は「スカっ」と言う軽い感触。
呆然とリーリーングするとジャイアントドッグXが水面が爆発した位置よりかなり外れた場所で水面を滑ってきている。
どうやらミスバイトだった上に反射的にフッキングしてしまった為ルアーが吹っ飛んだ様子。
ペンシルでヒラスズキを狙っていると勢いよく引ったくる様にバイトをしてくる為水噛みの悪い軽いペンシルベイトでは弾き飛ばされることが多い。
わかってはいるもののついついあの強烈な水面が爆発するバイトシーンを味わいたくてペンシルを選択してしまった自分に後悔しつつまだ針がかりしていないから望みはあるとルアーをサブサーフェイス系のモアザンクロスウェイク111F-SSRへ変更し先程と同じコースを再度通すが・・・出ない。

2度3度と立ち位置を変えラインを変えアプローチするものの反応が無くもう少しレンジを下げるかとルアーチェンジを考えながらサラシから出てくるルアーを見ていると後ろに追尾してくる魚影が!

食え!と心の中で念じながらリーリーングしてくるもののピタッと追尾したまま一向に口を使わない!
中途半端にアクションを加えたものなら見切られる可能性があると踏んでスリットの切れ目が終わるピックアップ寸前まで引っ張り最後にジャークで逃げ場を失ったベイトを演出すると目の前で魚体が口を開けたかと思うと反転!
「バコォッ!!!」と強烈なバイト音で目の前でヒット!!!
しっかりと追い合わせてを喰らわせて流れに入られまいと一気に勝負をかけるが磯ヒラタックルではなく飛距離重視のPE1.2号使用のサーフタックルの為無理は出来ない。
最初の寄せに失敗し強烈な突っ込みで一気に走られ流れに乗られてしまい焦るもののしっかりと口の中にフッキングしていたのを確認しているので冷静にじっくり走らせ弱らせてからじわじわと流れから引っ張り出しジャンプをさせないようにランディングに入る。
近づいてくる魚体を確認しながらネットを出すが怯えて暴れられたら不味いと脳裏によぎりそのまま波に乗せ砂利浜にズリ上げランディング!

f:id:drivenboostmk2:20180612041330j:plain

久々にヒラスズキ!と呼べるサイズだが70㎝台半場程?でランカーには届かないもののバイトシーンが丸見えで興奮の一匹に満足してしまい許された時間も無いことだしこれで終わりでいいかと思いながら暫く美しい銀色の魚体を眺めていたら今度はもっと大きいのをと言う欲が出てきてしまいキャスト再開。

残された時間はそうないのについついギリギリまで更に大きいのを求めてしまう。
本当に釣り人の性と言うやつはどうしようもないw
同じコースを先程と同じモアザンクロスウェイクで流していくもそう簡単に二匹目のドジョウは出ずルアーチェンジ。

今度はぶっとび君で川の流れにより砂利が堆積した馬の瀬に出るサラシの出頭をロングキャストで沖からの攻める。
着水と同時に着水音に驚いたベイトが逃げ惑う中サラシが広がるタイミングでテンションフォールさせて弱ったベイトが沈んで行く様を演出すると「ゴゴンッ!」とバイト!
やはりサラシの頭にも着いていた!としっかりとフッキングをかまし寄せに入るが先程と比べ物にならないくらい軽い。
水面を滑りながら寄ってきたのはヒラスズキとは呼べないサイズの40位のヒラセイゴ。
ついつい雑なランディングになってしまいずり上げで針が外れオートリリースになってしまった。

この地方のサーフと川ではヒラセイゴやヒラフッコサイズが多くなかなかサイズを選べない。
結局同じパターンでヒラセイゴを一匹追加したものの更なる大物は出すことが出来ずタイムアップ。

サーフや河川のヒラスズキは磯程水深が無い為魚が入っていれば勝負が早いが水深が無い分プレッシャーに弱くサラシや濁りが弱い場合では特に大型は一匹が貴重になりやすい。
最初のペンシルでミスバイトした一匹が釣った魚と違う個体なら本当に悔やまれる。

次こそは記録更新の一匹をと帰宅についたのだが
持ち帰ったヒラスズキを測定してみると意外な事に内蔵を抜いてクーラーに入れてあったのにもかかわらず80㎝は越えていた。

f:id:drivenboostmk2:20180612224944j:plain

首を折った為頭が曲がってしまっているが81㎝程の大型。
以前磯でランディング直後に強烈なヘッドシェイクに手が耐えられず逃してしまった明らかにランカーサイズの一匹が記憶に焼き付いてしまっているからかそんなに大きく感じなかったのか。
逃した魚は大きいと言いますが余計に釣りに行きたくなってしまった釣行でした。